第51回
『楽平家オンラインサロン』

ナガの音を巡って

2025年7月9日(水)
20:00〜

撮影年月:2016年3月16日、

撮影場所:ミャンマー、ザガイン管区、ナガ自治区、ラヘータウンシップ、サパロー村

撮影者名:井口寛

≪無断転載ご遠慮ください≫

話の内容とプロフィール

《内容》


2015年の年明けにミャンマーとインド国境に跨り、深い山中で暮らすナガ族の村を初めて訪ねました。当時感じた不思議な違和感をきっかけに2020年まで毎年ナガへ足を運ぶようになりました。当初の目的はナガにどんな音があるのか調べることです。調査のすでを持たない音声技術者が、5年間のフィールドワークでどんな人や文化に出会ったのかお話ししたいと思います。

《プロフィール》


井口 寛

録音技師。2013年からミャンマーに毎年通うようになり、現地の伝統音楽1000曲を記録・保存するプロジェクト「Gita Yadana」に参加、7年の歳月をかけて全曲の記録を成功させた。自ら音楽レーベル「ROLLERS recordings」を立ち上げ、自身でプロデュース・録音したミャンマー音楽作品の発表も行う。2016年に国際交流基金のフェローとして訪れたミャンマー北西部の丘陵地帯で暮らす少数民族・ナガ族に出会い魅せられ、2020年1月までナガのユニークな文化の調査・記録を続けた。ナガ族の巨大ドラム作りを記録した映像作品「ナガのドラム」は2020年東京ドキュメンタリー映画祭で上映され大きな話題を呼んだ。2022年より神奈川の大磯町で録音スタジオを完備した複合文化施設SALOを主催し、多様なイベントや音楽制作を行なっている。株式会社ローラーズ、SALO代表。
ZoomあるいはTeamsによるオンラインミーティングです。

※なお、京町家の再生をプロデュースした栗原佳美が、「楽平家」 のスポットを紹介する「町家の秘密」が含まれています。
参加方法はこちら ➡
申し込み先:
mgx2chou@gmail.com


申込み期日:
7月7日(月)

開催日時:
7月9日(水)20:00~

参加をご希望の方は、①名前 ②メールアドレス ③電話番号(任意) ④「会合を知ったきっかけ」 ⑤「会合に参加の動機」または「参加にあたってのメッセージ」を 記載の上、mgx2chou@gmail.com宛にお送りください。

参加にあたっては、パソコンにカメラとマイクの機能が備わってい ること(外付けも可)が必要です。パソコンからは、送付する「 Zoom (あるいはTeams)のリンク」のURL(httpsではじま る部分)をクリックしていただければ参加できます。

スマホ、タブレットの場合は、あらかじめ、「Zoom(あるいは Teams) のアプリ」をダウンロードしておく必要があります。

アプリがインストールされていれば、上記のリンクをクリックすれ ば、自動的にアプリが起動して参加いただけます。

ミーティングID,パスコードの入力は、必要ありません。

参加申し込みは、必ず参加者ご本人がしてください。

なお、①名前は、通称などでの参加も可能ですが、その場合(本名: )として本名を必ず入れてください。
本名が不明の場合、参加できません。
( )のママは、名前の読みなど、その一部として、下記の「参加者名簿」に記載します。
また、これまで、「オンラインサロン」に参加された方で、メールアドレスに変更のない場合は、②に直近に参加された月(あるいは第〇回)を記入いただければ、以後の項目は省略して結構です。
ただ、⑤に、「参加にあたってのメッセージ」を記載いただければ、下記の「参加者名簿」を通して、話し手の方々や参加者と共有します。

締め切りは、7月7日(月)です。
ちなみに、参加費は不要です。

その後、担当の田村克己から「招待リンク」をお送りします。
申し込み受付けの返事は原則として致しませんので、当日9日 13:00までに「招待リンク」の届かない場合、上記の「申し込み先」 に、早急にご連絡ください。

また、事前に、配布資料(ある場合)、ならびに、可能であれば、①名前と ⑤「会合に参加の動機」あるいは「参加にあたってのメッセージ」 記載の「参加者名簿」を送付いたします。

原則としてどなたでも参加できますが、人数の関係などの事情により、参加をお断りすることがあります。

なお、いただきました個人情報につきましては、責任をもって慎重 に取り扱いますので、その旨ご了解ください。
Laphetye
Made on
Tilda