第43回
『楽平家オンラインサロン』

ミャンマーリハビリ事情

2024年6月12日(水)
20:00〜

写真説明:事故で左首筋の腕神経叢を損傷した三十代の患者の上肢を訓練する
(左側のロンジー姿が梅﨑利通)
写真提供: 梅崎利通
撮影年月: 2016年9月
撮影場所: ヤンゴン総合病院リハビリ科入院病棟OT訓練室
<無断転載ご遠慮ください>

話の内容とプロフィール


《内容》


WHOの推計では、ミャンマーには人口の15%にあたる900万人以上の障害者がいると言われている。世界のリハビリテーション医療(以下、「リハビリ医療」と略す)は、現在、主としてPT(理学療法士)・OT(作業療法士)・ST(言語聴覚士)などの専門職種によって行われているが、ミャンマーでは専門職種としてPTしか大学で養成されていない。従って、病院でのリハビリ医療は医師とPTによってのみ営まれている。私はJICAのシニア・ボランティアとして、2016年5月から2年間にわたりヤンゴン総合病院の「物理療法とリハビリテーション科」(いわゆるリハビリ科)に赴任し、そこのPTにOT訓練の実際を教えつつ、勤務時間外は「真の」ボランティアとして訪問リハビリやモバイル・クリニックに積極的に参加し、多くの障害者に関わってきた。その経験を踏まえ、ミャンマーで行われているリハビリ医療の現実と、その問題点や課題を、日本人のOTの視点から報告する。あわせて、クーデター後のリハビリ医療の展望と可能性をヤンゴンの現状を通して模索する。


《プロフィール》


梅﨑利通

1950年、神奈川県生まれ。詩人、作業療法士(OT)。OT歴43年。

1973年8月、当時の南ベトナム・ビンズオン省の難民村(ビン・ホア村)で行われたワークキャンプに参加(東京YMCA主催)。難民村の子どもたちのために遊園地を造る。1975年1~3月、解放直前の南ベトナム各地の孤児院や難民村を訪れながら国内を旅し、特にホイアンの町で、尊敬すべき人々によって運営されている孤児院に巡り合い、しばらく滞在する。3月8日には陥落直前のバン・メ・トゥオトを飛行機にて脱出。同12月、解放直後のラオスのビエンチャンを訪れる。1977年4月、ハノイ経由で解放2周年を迎えた旧サイゴン市を再訪。

1981年から定年までの30年間、国立療養所箱根病院(小田原市)勤務。筋ジストロフィーや難病のリハビリ医療に関わる。2006年と2008年、さらに2010年から2016年までの7年間の、年末から次の年の正月にかけての1週間、ミャンマーの無医村で医療ボランティア活動(横浜YMCA主催)。2016年~2018年、JICAシニアボランティアとして、ヤンゴン総合病院リハビリ科で働く。クーデター後も、2023年1月、6月、10月、2024年3月、ヤンゴンを訪れ、ヤンゴン総合病院でボランティア活動をしながら、訪問リハビリに奮闘。

現在、神奈川県南足柄市在住。今もOTとして、就学前の子どもの通園施設で(元気に)働いている。自転車での訪問リハビリも週1回継続中。休耕田を借りて、無農薬でお米作り歴20年以上。機械を使わず、手で田植えをしている。

《主な著書一覧》

  • 1979年 『詩集 悲しみの蒼穹』(自費出版)
  • 2000年 『ベトナムの揺れる黄昏』(朱鳥社)
  • 2006年 『筋ジストロフィーを生きる』(朱鳥社)
  • 2010年 『詩集 梅雨滂沱』(朱鳥社)
  • 2015年 『詩集 ひとしずくの涙』(朱鳥社)
  • 2019年 『ヤンゴン・リハビリ日記』(東京図書出版)
  • 2023年 『ミャンマー、わが愛』(東京図書出版)
ZoomあるいはTeamsによるオンラインミーティングです。

※なお、京町家の再生をプロデュースした栗原佳美が、「楽平家」 のスポットを紹介する「町家の秘密」が含まれています。
参加方法はこちら ➡
申し込み先:
mgx2chou@gmail.com


申込み期日:
6月10日(月)

開催日時:
6月12日(水)20:00~
参加をご希望の方は、①名前 ②メールアドレス ③電話番号(任意) ④「会合を知ったきっかけ」 ⑤「会合に参加の動機」または「参加にあたってのメッセージ」を 記載の上、mgx2chou@gmail.com宛にお送りください。

参加にあたっては、パソコンにカメラとマイクの機能が備わってい ること(外付けも可)が必要です。パソコンからは、送付する「 Zoom (あるいはTeams)のリンク」のURL(httpsではじま る部分)をクリックしていただければ参加できます。

スマホ、タブレットの場合は、あらかじめ、「Zoom(あるいは Teams) のアプリ」をダウンロードしておく必要があります。

アプリがインストールされていれば、上記のリンクをクリックすれ ば、自動的にアプリが起動して参加いただけます。

ミーティングID,パスコードの入力は、必要ありません。

参加申し込みは、必ず参加者ご本人がしてください。

なお、①名前は、通称などでの参加も可能ですが、その場合(本名: )として本名を必ず入れてください。
本名が不明の場合、参加できません。
( )のママは、名前の読みなど、その一部として、下記の「参加者名簿」に記載します。
また、これまで、「オンラインサロン」に参加された方で、メールアドレスに変更のない場合は、②に直近に参加された月(あるいは第〇回)を記入いただければ、以後の項目は省略して結構です。
ただ、⑤に、「参加にあたってのメッセージ」を記載いただければ、下記の「参加者名簿」を通して、話し手の方々や参加者と共有します。

締め切りは、6月10日(月)です。
ちなみに、参加費は不要です。

その後、担当の田村克己から「招待リンク」をお送りします。
申し込み受付けの返事は原則として致しませんので、当日12日 の 13:00までに「招待リンク」の届かない場合、上記の「申し込み先」 に、早急にご連絡ください。

また、事前に、配布資料(ある場合)、ならびに、可能であれば、①名前と ⑤「会合に参加の動機」あるいは「参加にあたってのメッセージ」 記載の「参加者名簿」を送付いたします。

原則としてどなたでも参加できますが、人数の関係などの事情により、参加をお断りすることがあります。

なお、いただきました個人情報につきましては、責任をもって慎重 に取り扱いますので、その旨ご了解ください。
Laphetye
Made on
Tilda