ある地方の町のパゴダにて(Yanaungmyin Pagoda)
2000年12月、ミャンマー、マンダレー地方域ヤメーディン。
撮影:鈴木貴子。
<無断転載ご遠慮ください>
第27回
『楽平家オンラインサロン』
2022年11月9日(水)
20:00〜
私の中の「私のビルマ」
~日緬のかけはしとしての歩み~
話の内容とプロフィル

≪内容≫


ミャンマー(ビルマ)という国とその人々と出会ったことで人生が大きく変わった人は多いと思いますが、私もその一人です。

今回は、これまでの私のミャンマーにまつわる思い出や、日緬友好サークル「みんがらネットワーク」での、主に機関誌発行などの活動のお話。それからボランティア教室やプライベートレッスンなどの日本語レッスン、そしてミャンマー人の夫やたくさんのミャンマーの人たちとのふれあいについてお話しします。

また、現在進行中のメルマガ「みんがらネットワーク通信」やミャンマー図書室「みんがら文庫」設立計画など、これからの夢についてもお話しします。

なお、今回の演題についてですが、以前発行していた機関誌「みんがらネットワーク」会報に掲載するために、周囲の方にエッセイを依頼することがしばしばありました。すると、なぜか「私のビルマ/ミャンマー」といったタイトルをいただくことが多いように感じ、不思議な気がしていました。

果たして、これは他の国の場合も同じなのでしょうか。もしかしたら、ミャンマーは他の国と比べて、それと関わった人それぞれにとりわけ深い思いを残し、思い入れを生じさせる何かがあるのではないでしょうか。

そのような思いがありましたので、このような演題といたしました。


お話は、4つの時期に分けていたします。それぞれの時期でふれる主な話題は、以下の通りです。

1) ミャンマーとの出会いの始まり
  • 日本語ボランティア教室、ビルマ語教室
  • 「みんがらネットワーク」への参加 ほか

2) ミャンマーとのつながりの深まり
  • プライベートレッスンの日々
  • ミャンマーコミュニティで過ごしたこと
  • 初ミャンマー訪問、難民キャンプ訪問
  • 夫の地元と里帰りのこと ほか

3) ミャンマーと日本のつながりの試み
  • 『みんがらネットワーク』会報の発行
  • U Mingalarこと西田敦さんのこと ほか

4) かけはしとしての新たな挑戦
  • メルマガ発行、図書室の計画、表紙写真展、出版活動への夢
  • 日本語レッスン実施中 ほか


今回の話は、ミャンマーの専門家の方や関わりがより深く長い方が大勢いる中では、既によく知られた話もあり、一市民の体験談の域を出ないかもしれません。

しかし、ミャンマーと関わりのない方(以前の私のように)にはミャンマーの国や人々について知っていただき、長らくミャンマーとともに歩んでこられた方には懐かしい思いを共有していただければ幸いです。



≪プロフィル≫

鈴木貴子

千葉県市川市出身

1998年 日本語ボランティア「ビルマ人と日本語を学ぶ会」に参加。

1999年 チェリーミャンマー語教室に通い始める。
そこで日本に住むミャンマー人とミャンマー大好きな日本人との友好サークル「みんがらネットワーク」に加入。のち、メンバーに誘われて「みんがらネットワーク」内のボランティア「ミンガラ日本語教室」に参加。
このころ、在日ミャンマー人へのプライベートレッスンをはじめる。

2000年 初めてミャンマーを訪れる。

2004年 一時休刊していた機関誌「みんがらネットワーク」会報の編集を始める。

2019年 メルマガ「みんがらネットワーク通信」配信開始。
同年 "日本語パートナーズ"ミャンマー6期内定。(2020年派遣中止・延期)

2020年 "日本語パートナーズ"ミャンマー7期内定。(2021年派遣中止)
同年 オンラインで日本語レッスンを開始。

ミャンマー関連書籍を集めた図書スペース「みんがら文庫」を準備中。

みんがらネットワーク
サイト https://www.mingalar-network.jp/
twitter https://twitter.com/mingalarnetwork
お問い合わせ info@mingalar-network.jp
ZoomあるいはTeamsによるオンラインミーティングです。

※なお、京町家の再生をプロデュースした栗原佳美が、「楽平家」のスポットを紹介する「町家の秘密」が含まれています。
参加方法はこちら ➡
申し込み先:
mgx2chou@gmail.com


申込み期日:
11月7日(月)

開催日時:
11月9日(水)20:00~
参加をご希望の方は、①名前 ②メールアドレス ③電話番号(任意) ④「会合を知ったきっかけ」 ⑤「会合に参加の動機」または「参加にあたってのメッセージ」を 記載の上、mgx2chou@gmail.com宛にお送りください。

参加にあたっては、パソコンにカメラとマイクの機能が備わってい ること(外付けも可)が必要です。パソコンからは、送付する「 Zoom (あるいはTeams)のリンク」のURL(httpsではじま る部分)をクリックしていただければ参加できます。

スマホ、タブレットの場合は、あらかじめ、「Zoom(あるいは Teams) のアプリ」をダウンロードしておく必要があります。

アプリがインストールされていれば、上記のリンクをクリックすれ ば、自動的にアプリが起動して参加いただけます。

ミーティングID,パスコードの入力は、必要ありません。

参加申し込みは、必ず参加者ご本人がしてください。
なお、①名前は、通称などでの参加も可能ですが、その場合( )で本名を必ず入れてください。
本名が不明の場合、参加できません。
また、これまで、「オンラインサロン」に参加された方で、メールアドレスに変更のない場合は、②に直近に参加された月(あるいは第〇回)を記入いただければ、以後の項目は省略して結構です。
ただ、⑤に、「参加にあたってのメッセージ」を記載いただければ、下記の「参加者名簿」を通して、話し手の方々や参加者と共有します。

締め切りは、11月7日(月)です。
ちなみに、参加費は不要です。

その後、担当の田村克己から「招待リンク」をお送りします。
申し込み受付けの返事は原則として致しませんので、当日9日の お昼までに「招待リンク」の届かない場合、上記の「申し込み先」 に、早急にご連絡ください。

また、事前配布資料、ならびに、可能であれば、事前に、①名前と ⑤「会合に参加の動機」あるいは「参加にあたってのメッセージ」 記載の「参加者名簿」を送付いたします。

原則としてどなたでも参加できますが、人数の関係などの事情によ り、参加をお断りすることがあります。

なお、いただきました個人情報につきましては、責任をもって慎重 に取り扱いますので、その旨ご了解ください。


Laphetye
Made on
Tilda